アーユルヴェーダと心身整う暮らしVol.15

2025.11.15

アーユルヴェーダと心身整う暮らし Vol.15
* アーユルヴェーダの基本編②*
ドーシャと自然のリズム

皆さまこんにちは。
2022年3月に、アーユルヴェーダ博物館を開催し、アーユルヴェーダとは何なのか?!というところを皆さまに様々な角度からご紹介する機会を得ました。
それ以降、売店でのアーユルヴェーダプロダクツ販売、各種講座など、住職や寺庭が生活の一部として取り入れているこのインドの深い生命の智慧を皆さまにお伝えすべく活動して参りました。

定期的に開催しております「アーユルヴェーダと心身整う暮らし」という講座ですが、この度基本に立ち返り、アーユルヴェーダという言葉すら聞いたことが無い、聞いたことがあっても、何なのかいまいちわからない。という方向けに、新たに自分の心身と向きあってみたい方の為に、基礎的な講座を何回かにわたって開催する運びとなりました。
今回は前回の「基本編①心と体の“バランス”を整える第一歩」につづき、「②ドーシャと自然のリズム」を先生がたにお教えいただきます。
 
詳しくは下記をご覧いただき、是非ご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。


東慶寺 井上紀子

前回に引き続き、アーユルヴェーダの基本である「ドーシャ」がテーマです。
ドーシャは心と体を司どり、個性を彩る、生命エネルギー。
今回は【時間・季節・年代】との関わりから深めていきます。

・「ヴァータ・ピッタ・カパ」のおさらい
・季節や年代によってケアすべきドーシャは?
・24時間、ドーシャを味方にするためには?

暮らしの中で自然のリズムと調和するための実践的なヒントとともに、丁寧にお伝えします。

この季節にぴったりのティータイムメニューの試食付きです♪

前回の基本講座①に参加されていない方も大歓迎です。
もちろんアーユルヴェーダがはじめての方も安心してご参加いただけます。

自然のリズムに寄り添う暮らしを、アーユルヴェーダの智慧から学んでみませんか?

講師
長谷川久美子(はせがわくみこ)  アーユルヴェーダサロンなみゆら

看護師、アーユルヴェーダセラピスト
看護師歴20年、アーユルヴェーダと出会って10年以上、
看護師を非常勤で続けながら、アーユルヴェーダスクールに通い、卒業後はサロンを開業しセラピストとしても経験を積む。国内、インドやスリランカで定期的に研修を受けることで、学びを深め、看護師としての経験を生かしつつ、お客様の個別性を様々な視点から捉え、施術や生活アドバイスをしている。日本の自然療法も学び、日本人に合った提案を心がけている。

西本真子( にしもとなおこ)  Poshana Yoga & Ayurveda 

ヨーガ講師、アーユルヴェーダセラピスト
ヨーガ歴20年、アーユルヴェーダと出会って10年以上。
学生時代にヨーガに出会い、会社員時代に学びを深めるためヨーガのティーチャートレーニングコースに参加。ヨーガとアーユルヴェーダの教えも組み込まれた実践的なコースでは、大事に至る前に日々の習慣やセルフケアで心身の健康を維持する大切さを自身の変化とともに体感する。
現在は、ヨーガの指導、アーユルヴェーダの講座やトリートメントに携わり、また、海外経験を活かしてアーユヴェーダドクターの通訳や翻訳のサポートも行う。
国内外での学びを継続しつつ、古の普遍的な知恵を日々の生活に役立てられるよう活動中。

********************

日時:12月15日(月)10時半~12時半
場所:書院10時15分開場
参加費:5,500円(当日徴収・現金のみ/東慶寺書院保存への寄付金込)
ご予約は、こちらから。通信欄に「12月のアーユルヴェーダ講座希望」と明記いただき、お申込みください。

*最少催行人数 5名(5名に満たなかった場合は日を変更しての開催とさせていただきます)
*キャンセルポリシー 前日は半額、当日のキャンセルは全額頂戴しております。ご了承くださいませ。

**************************

「アーユルヴェーダと心身整う暮らし」講座とは?

東慶寺で約2か月に一度開催されています。

講師は鎌倉エリア中心に活動するアーユルヴェーダセラピスト達。
大切にしたいことが似ている2人です。

アーユルヴェーダにはより健やかに過ごすための知恵が伝えられています。
伝統的なアーユルヴェーダの教えはそのままに、難しそうな理論や言葉はわかりやすく解説していきます。
そして、講師自らの実践から、日本でもでき、日常的に役立つ心身のケアや生活習慣のポイントなどをお伝えします。
毎回、講座内ではケア方法などを一緒に行うためその場で効果を体感していただけます。
ご自宅でもすぐに取り入れていただき、とても良かったとの声をたくさんいただいています。
約2ヶ月毎に開催している定期講座ですが、連続でも単発でもご参加いただけます